とにかく、この映像をご覧ください♪
平成25年の第23回八ヶ岳薪能。金剛流。演目『土蜘蛛』から。
白い何千本もの細い虹のようにひろがる蜘蛛の糸。まさに放物線の美学。明治の頃の金剛流の発明です。
この糸、ひとつひとつ手づくりだそうで、結構なお値段なんだそうです。
これがいくつもいくつも、ポンポン、出るわ出るわ、であります。
再びこれを目の当たりにする機会が到来します。
お席には限りがございますので、お早めにお申込みください。
-
みそぎ味噌が取り上げられました
4月1日(火)夜10時放送のBSテレ東「和田明日香とゆる宅飲み」で、みそぎ味噌が取り上げられました。 みそぎ味噌 …詳細を見る -
令和7年夏の風物詩 八ヶ岳薪能
すっかりここ八ヶ岳南麓小淵沢の夏の風物詩として定着した八ヶ岳薪能、本年(令和7年)は第34回となります。 昨年に引き続き、…詳細を見る -
平和祈願祭 4月29日
例年は、昭和の日(4月29日)を迎える頃、身曾岐の杜は春の喜びに彩られます。本殿脇にある山桜が満開を迎え、祭場となる御垣内は大和…詳細を見る -
春のおみたままつり 3月20日春分の日
身曾岐神社では、毎年お彼岸のお仲日に、お申し込みの方のご先祖様をお迎えしてお祭りを執り行っています。 ご先祖様がいてくださ…詳細を見る