こんにちは、
きょうは晴れました。
が、風も強く、いったんぬかるんだところも、完全に乾かなかったところは、再び凍りそうです。
さて、タイトルの
「かみはかみなり」
これは、
「神は、雷」
ではありません。
「神は、火水なり」
と書きます。
つまり、「神は、火と水です」ということです。
この「神は火水なり」ということばは、この「みち」に残されていることばです。
この「神は火水なり」という思想にもとづき、ここ身曾岐神社には、
火祥殿(かしょうでん)
と
水祥殿(すいしょうでん)
のふたつの御殿があります。
火祥殿(かしょうでん)は、火を祀り、水祥殿(すいしょうでん)は、水を祀ります。
それぞれの「火」と「水」。これらは、特別のものなのです。
単に、マッチを擦ってつけた「火」であるとか、水道から汲んできた「水」であるとかではありません。
「火」は、立春の朝、昇る太陽の陽(ひ)を、オリンピックの聖火よろしく、むすんで頂きます。
「水」は、八ヶ岳の湧水ですが、同じく立春の朝、いわゆるお水取りの神事を行って、頂きます。
伊勢の神宮での1日は、神職が火を熾(おこ)し、水を井戸に汲み行くところから始まりますが、ここ身曾岐神社では、1年の始まり(暦の上で)の日に、火をいただき、水をいただくところから、1年を始めるのです。
立春の日の午前10時から行われる「祈年祭」
奉られている「火」と「水」(写真では、手前の下にある瓶(かめ)に水が入っている。)は、そのいただいたばかりの「火」と「水」なのです。
(つづく)