おめでとうございます。
三が日の間は、能楽殿で、巫女が舞を神さまに奉ります。
舞は、浦安舞(うらやすのまい)。
世の平安を祈ります。
浦安舞は、皇紀2600年(昭和15年)を祝して、あらたに作曲作舞された神楽舞です。
昭和8年の昭和天皇御製
天地(あめつち)の神にぞ祈る朝なぎの海のごとくに波たたぬ世を
が神楽の歌詞となっています。
日に3回。奉演の時刻は、
10:45
12:45
14:45
となっています。7~8分の所要時間となっています。
お見逃しなく。
-
【仲秋の名月】今年令和5年の観月祭は9月29日です
日本には四季があります。 その四季折々にお祭りを行い、常に、見えない神のおはたらきを尊び、自然の恵みに感謝しつつ、そのおか…詳細を見る -
10月より再開-神道の修行「みそぎ修行」
コロナ禍で開催を見合わせていた神道の修行「みそぎ修行」を本年10月より開催します。 身曾岐神社の「みそぎ修行」は、身(から…詳細を見る -
涼詣で 2023.8.12-13
涼詣で 2023.8.12 - 8.13 詳しくは、涼詣でのページをご覧ください。詳細を見る -
いよいよ本日(8月3日)八ヶ岳薪能
いよいよ例大祭を迎えます。 本日8月3日は、宵宮・八ヶ岳薪能の開催、明日8月4日は、例大祭・本祭となります。 したが…詳細を見る