観月祭の日にちは毎年変わります!

令和元年の今年(西暦2019年)、明日9月13日が旧暦8月15日にあたります。

つまり、明日の夜は、十五夜で、空に浮かぶお月さまは、いわゆる「仲秋の名月」と呼ばれます。

かの曹洞宗を起こした道元禅師も

春は花、夏ほととぎす秋は月冬雪さえて冷しかりけり

という言葉を残されています。

秋の最中(さなか)、秋の虫の音を聞きながら、また、秋の涼しい空気を感じながら、夜空に煌々と照り輝くお月さまはとてもきれいです。

明日9月13日、午後6時半より、能楽殿前で「観月祭」を執り行います。

R01観月祭

新暦では毎年日にちが変わります

仲秋の名月を愛でる観月祭は、旧暦8月15日の行事なので、明治6年より太陽暦を採用していますので現代の日本では、毎年日にちが異なります。

昨年平成30年は、9月24日でしたし、今年は、9月13日、来年令和2年は、10月1日です。

新暦で9月の早い時期にあるときもあれば、10月に入ってからのときもあります。

天地自然を教典とするいのちの信仰

ここ身曾岐神社では、

神道とは、天地自然を教典とするいのちの信仰である。

と伝えています。

暦は、その天地自然の運行を写しとったものです。

新暦は、太陽暦。つまり、太陽の運行だけが考慮されたものです。

ところが、旧暦は、太陰太陽暦。太陽の運行だけでなく、お月さまの運行も考慮した暦です。

「農事暦」とも呼ばれ、いわゆる第一次産業(農林水産業)に従事する方にとっては今でも必須の暦です。

日本のお祭りは、四季の運行の中で折々に行われて来たものも多く、理解するには、暦の知識は欠かせません。

暦がわかれば、日本がもっとよく見えて来ます。日本の文化や伝統行事が。

是非、この機会が、あなたを刺激し、目覚めさせる機会となりますようにと、願っています。