2025年 初詣のご案内

初詣のご案内

三が日の間、ご祈祷ご祈願は、すべて火祥神事でお取り次ぎさせていただきます。
※交通安全祈願(お車のお祓い)は、4日から。三が日の間は執り行いません。
※身曾岐祓も執り行っておりません。9日からとなります。あしからずご了承ください。

新年一番祈祷

元日 
午前0:00
場所:火祥殿

新しい年を迎えて最初の火祥神事を新年一番祈祷と称し、1月1日の午前0時から執り行います。
火祥神事は、普段、2のつく日、すなわち、2日、12日、22日のお昼間午後2時から執り行っています。
昼間と、夜では、雰囲気がまったく違います。夜はとっても神秘的です。
これは、参列してみないと絶対にわからないことなので、是非、両方ともに参列して体験してください。

新春火祥神事

元日〜3日(1日7回) 
午前 10:00, 11:00, 12:00 
午後 1:00, 2:00, 3:00, 4:00 
場所:火祥殿

三が日の昼間は、午前10時から、1時間毎に、火祥殿で新春火祥神事を行っています。
毎時0分の開始をきちんと行うためにも皆さんのご協力が必要です。
お受けになる場合は、開始時刻の15分前に受付を締め切りますので、時間に余裕を持ってお越しください。

巫女舞「浦安の舞」

元日〜3日(1日2回) 
午後 0:45, 2:45
場所:能楽殿

日本随一の能舞台において、浦安舞を一日二回奉演します。
二人の舞姫が世の平安を祈る舞を奉演します。
その時あたりは神々しい雰囲気に包まれます。

年越の大祓

大晦日 午後3:00
場所:拝殿前庭

大祓は、人々が知らず知らずのうちに積み重ねた罪穢れを、祓い清める厄除けの儀式です。その由緒は、遠く飛鳥・奈良の時代にさかのぼり、年に二回、六月と十二月の晦日に執り行われてまいりました。
 当社での大祓は、火と水の御力を拝して営まれています。当日は、拝殿前庭において、大祓を修めた後、水祥殿にて御神水の神力を戴いて清め、続いて御焚上げ場にて御神火を拝しての祓いを修めます。皆様の罪穢れが託された形代(人形)は燃えさかる炎の中で一切の浄化を果たし、とめどない天地自然の恩恵の流れにまかせて結ばれます

令和7年お正月限定 御朱印

初穂料:1,000円
元日午前0時を迎えましたら、令和7年お正月限定の御朱印をお頒ちします。