-
-
再び最初から
2015/3/25
こんにちは、 いちばんにほころぶ辛夷(こぶし)、まだもう少し先かなという感じです。 さて、毎月おついたちに行っていた 公開講座 『古事記』を読む は、今月3月1日で、最終回となり、足かけ7年と10ヶ月 ...
-
-
2675年
2015/2/11
こんにちは、 今日は建国記念の日。 「建国をしのび、国を愛する心を養う」とされています。 本年は、皇紀2675年。 ここ身曾岐神社では、午前10時より、紀元祭を執り行います。 ご参列をお待ちしています ...
-
-
かみはかみなり
2015/1/23
こんにちは、 きょうは晴れました。 が、風も強く、いったんぬかるんだところも、完全に乾かなかったところは、再び凍りそうです。 さて、タイトルの 「かみはかみなり」 これは、 「神は、雷」 ではありませ ...
-
-
立春 2月4日に
2015/1/22
こんにちは、 目をとめていただき、ありがとうございます。 きょうは、朝の6時半から雪が降り出しました。 少し積もりそうな気配です。 さて、2月4日(水)は、立春となります。 身曾岐神社で ...
-
-
お祭の大中小
2015/1/15
こんにちは、 今日15日は、小正月です。 小正月は、旧正月15日を言い、元日を大正月というのに対して呼んだ名です。 陰暦(月の満ち欠けを基準にする)では、その年のはじめの満月が正月でした。その後中国か ...
-
-
あす午後2時から
2015/1/11
こんにちは、 明日は、1月12日。「2」のつく日です。 当社では、午後2時より、火祥神事を執り行います。 そこで、提案があります。 明日、当社におまいりをお考えであれば、 午後2時から始めますので、 ...
-
-
よくある勘違い
2015/1/11
こんにちは、 お正月の境内でよく聞かれることがらなのですが、 「あれっ? 厄年だったの?」 という会話です。 この驚き(と言ってもよいでしょう)は、 年齢を、数え年(かぞえどし)で、数えているところか ...
-
-
昭49年生まれ男性、昭58年生まれ女性の方へ
2015/1/10
今年、平成27年は、あなたにとって、厄年(本厄)にあたります。 しかも、厄年の中でも大厄と呼ばれる年にあたります。 厄年の年齢は、一生の中でも 体力的、 家庭環境的、 対社会的 にそれぞ ...
-
-
今年の夏も見逃せない-平成27年 能舞台公演情報
2015/5/3
こんにちは、 今年の夏も見逃せない! それは、こちらです。 恒例の例大祭宵宮「八ヶ岳薪能」、お能は、宝生流、狂言は、なんとあの方 野村萬斎さんです。 そして、末広がりの8月8日 三度(みたび)、東儀秀 ...
-
-
三が日最後、今日まで
2015/1/3
おはようございます。 今日も朝から晴れています。 さて、 三が日は、今日で最後。 能舞台での巫女の舞も 1日に7回もある火祥神事も 今日で最後、 本日限りとなります。 特に、能舞台での巫女の舞奉納は、 ...
-
-
ライトアップされた能舞台で・・・
2015/1/1
平成27年、あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 このお正月は、少しばかりの雪景色で迎えることとなりました。 昭和天皇御製 「天地(あめつち)の神に ...
-
-
まもなく明けの太鼓とともに・・・
2014/12/31
こんばんは、 まもなくあたらしい年を迎えます。 本年1年間、ありがとうございました。 さて、午前零時を期して明けの太鼓の大音声(だいおんじょう)とともに初春火祥大神事となります。 また、神事の後は、引 ...