-
H30会報誌インタビュー 金剛永謹さん「お能の生い立ちをたどると、、」
本記事は、身曾岐神社崇敬奉賛会の会報誌、平成30年版からの転載です。 「インタビュー」金剛流 宗家 金剛永謹…詳細を見る -
【境内案内4】 80年もかけて湧いて出て来るお水 – 水祥殿 –
先ほどご案内した火祥殿と対になる御殿です。 中央のしめ縄を引き廻らしたところが井戸になっています。 ここは、八ヶ岳…詳細を見る -
【境内案内3】 日本随一の能舞台である理由 – 能楽殿 –
一年に一度、ここで、神さまにお能を奉ります。身曾岐神社の一年で一番大きなお祭りのときです。 毎年 8月3日池でなけ…詳細を見る -
【境内案内2】 神は火水なり – 火祥殿 –
ちょっと中をのぞいて頂くと、中央に大きな鏡があって、その前に灯火がともっているのが見えると思います。 あの火は、マッチや…詳細を見る -
【境内案内1】 みそぎに秘められたヒント – 本殿 –
それでは、先に、おまいりなさってください。 神さまは、天照大神さまをお祀りしています。天照大御神さまとも言います。 …詳細を見る -
日本随一の能舞台で神前式が叶います!|山梨
初詣参拝者数は山梨一日本随一の能楽殿すべてがひとつになる体験神橋を渡るーふたりがひとつにむすばれて鏡の間で威を正すむすばれる…詳細を見る -
日本一の能舞台だと思います。
お能と神さまについてお教えください。日本の精神伝統とお能とはどのようにつながるのでしょうか。身曾岐神社の能舞台はいかがでしょ…詳細を見る -
八ヶ岳の清らかな湧き水で車のお祓い|山梨
水祥殿はお水そのものを祀る八ヶ岳の清らかな湧き水お水は天地をめぐっている現代の社会において循環しているものきれいな雑巾で拭く…詳細を見る