古事記は日本民族の誕生、日本の国の始まり、国の形(国体)、そして、国の在り方、即ち天皇を中心とした民族の生き方を示した日本民族の生き方を示した日本民族の歴史と文化の精神(こころ)を伝える民族の古典です。
神話・伝説と多数の歌謡とを含みながら、天皇を中心とする日本の統一の由来を物語る歴史文学でもあります。
聖書を外して西洋文明を知ること能わぬ(あたわぬ)如く、古事記を知らずして日本を識ること能わずです。
私達の「古事記」の学び方
「ヒエダノアレ」が誦習、語り伝えた古事記伝承の原始に因み、先づ文書ではなく、「口承」として耳から聴き受けとめることに留意します。即ち、歌舞伎の名優中村吉右衛門の古事記の劇的にして美しい朗読を再現して聞き入ることから始めます。
その朗読感覚を慈味として心に据えてテキスト(岩波文庫版)の購読読解を進めてゆく。
そして古事記の「ことば」とその「こころ」が、私達の「今」の底に流れ伝承されていることを識り、かつ噛みしめ、日本の母なる古典の心が私達の「今」を総大に包み育優していることの醍醐味を味わい盡す。
(註記)そのためにも古事記の文章を構成する言葉の意味・物語りの趣旨などを、毎回A4数枚のレジメにまとめて参加者に配布し、正確度の高い学びと、学んだことが事蹟そして残り重ねてゆけるように心掛けています。
平成19年6月1日を第1回目として、79回で古事記を読み切り、現在2回り目で、通算135回目を重ねています。
新型コロナウイルスの影響
本講座も、昨年(令和2年)3月1日の回より、しばらくお休みを余儀なくされました。
それまで、公開講座は、毎月おついたちの9:30から約2時間、光臨館の大広間(約50畳)で行っていました。約50畳ですから、それなりの広さです。
しかし、現在の状況において、密を避けることを考えますと、定員は10名ばかりとなり、多くの方に受講していただくことはできません。
そのような中、本講座を、ウェブ会議サービスを利用して、多くの方々にお届けできないものかとのアイデアが浮上し、検討を重ねた結果、この方法を導入することにし、3密を避ける対策をとりながら、ウェブ会議サービスを利用しての参加(受講)も併用するかたちで、昨年6月に再開致しました。
なお、いくつか存在するウェブ会議サービスの中で、zoomは、比較的導入が簡単なので、本講座では、zoomを利用致します。
講座日程
2月度の日程です。初回は、ライブです。
2回目以降は、録画による配信です。
-
- 初回 2月 1日(月) 9:30~11:00 ※ライブ
- 2回目 2月 7日(日) 9:30~11:00 ※録画
- 3回目 2月 7日(日)19:30~21:00 ※録画
受講料に関して
●受講料 金千円
同意していただく事項
- 講義の時間は、90分です。ただし、講義の進みぐあいによっては、若干時間がのびることもあります。
- 途中の休憩はありません。
- インターネット回線を通じて行いますので、映像、音声とも、乱れることがあります。 また、回線の状況が悪いと予告なく接続が切れることがあります。
- 受講料は、期日までにお納めください。期日までに納められない場合は、自動的にキャンセルとみなします。
- 録音録画はご遠慮いただきます。
- お申込みになっていない家族、友人、知人等第三者を伴っての受講(視聴)はできません。
- 資料は、あなただけのものです。無断で複製や転載、また使用することを禁じます。
- 受講(視聴)のための情報は、あなただけのものです。第三者に漏洩することはなりません。
- 定刻になったら始めます。開始時刻に間に合うようご参集ください。30分以上の遅刻は入室できません。あしからずご了承ください。
特典
- 再視聴 見逃した、聞き逃した、もう一度、見たい、聞きたい、復習したいなどの目的にご利用ください。
お申込み後~受講までのながれ
お申込み後、受講までのながれを大まかに説明します。なお、ご連絡は、都度、メールで行います。身曾岐神社からのメールは、□misogi.jp ドメイン、□misogi.no-ip.org ドメインからのメールとなりますので、こちらのメールが確実に受け取れるように受信環境を整えておいてください。
公開講座に関する情報(含・資料)の共有は、すべてメンバーサイトを通じて行います。
お申込みを頂いたならば、メンバーサイト(https://www.misogi.jp/)に、ログインするためのあなた専用のアカウントを作成願います。
※アカウント(仮)の作成は、ご自身で行っていただきます。
受講料を納めて頂いたことが確認できた時点で、あなたのアカウントは有効となります。あなたは、そのアカウントで、ウェブサイトにログインすることが可能となります。
ログインすることが可能となりましたら、受講当日までに、一度はログインしていただき、ご希望の回への受講登録の手続きや、また、資料のダウンロード等、準備をしてください。お手元に、受講に必要なもの一式を揃えておいてください。
- Zoomで受講するための情報が含まれたメール
- 資料・・・ウェブサイトからダウンロードする。必要ならば、プリントアウトしておく。
- テキスト 倉野憲司校注、『古事記』、岩波文庫、岩波書店(ワイド版がオススメです)
- 筆記用具など
受講当日は、お手元のメールより、「ここをクリックして参加」というリンクをクリックしてご参加ください。
サイトへのログイン
既にアカウントをお持ちであれば、次のボタンからサイトにログインできます。
番外:zoomを初めてお使いになる方へ
新型コロナウイルスのおかげで、ご存じのとおり、テレワークを始め、インターネット技術の利用が大幅に進みました。
ニュース等ご覧になれば、ひとつの画面に何人もの顔が映し出されて、ネット上で会議している模様は、今や普通のこととなった感じがします。
いくつかあるウェブ会議サービスの中で、zoomは導入が比較的簡単なので、zoomを利用して公開講座を行うことになりました。
始めるにあたっては、手元の端末(PC、タブレット、スマートフォンなど)にzoomのアプリをインストールしていただく必要があります。アプリのインストールやダウンロードの情報は、zoom社のウェブサイトにあります。また、インターネット上で検索なされれば、多くの関連の情報を引き出すことができます。
それらの情報を参考に、あなたご自身で、受講するためのあなたの端末の環境を整えてください。