平和祈願祭 4月29日

例年は、昭和の日(4月29日)を迎える頃、身曾岐の杜は春の喜びに彩られます。本殿脇にある山桜が満開を迎え、祭場となる御垣内は大和絵の如き風雅に満ちます。

平和祈願祭
令和2年4月29日撮影

雨天の場合は、火祥殿での斎行となります。あらかじめご了承ください。

斎行にあたって

『平和祈願祭』の向かうところは、人類共通の願いである「平和を希求する」その真理から来るものであります。
『平和祈願祭』へ寄せられた思想とは、母なる国この日本が古来何を以て「平和」を実現されるものと考えてきたか、平和なる世を如何に受け止めていたのか、それを毎年、昭和の日に再確認、原点回帰することにございます。
それは、日本最古の歴史書『日本書紀』神代 天孫降臨章に示されている五大神勅に求められます。五大神勅とは当社の主祭神であられる天照大御神、また髙皇産靈尊の御言葉になり、君民一体の道こそが恒久平和の道と説諭され、天下泰平、国家安穏の原点になります。天皇と国民の関係と、その揺るがぬ絆が語られています。
時を経て、その精神は歴代天皇に受け継がれ、本祭儀の祝詞の一部は遠く奈良時代称徳天皇の勅を拝し、そしてご案内状にも掲げさせていただいた明治天皇の御製も拝しております。
君は生きとし生ける生命を普く尊ばれ慈しみ、民は君を仰ぎ奉り支え奉る、これこそが神代から伝えられた天下泰平の道でございます。この神代からの神勅を奉じ、神々の御意に沿え奉る御祈念を只管に仕え奉ること、これを当祭典『平和祈願祭』の柱とさせていただく次第でございます。
   宮司拝

世の平安を祈るみ祭り

天地自然を教典とする生命(いのち)の信仰、生命(いのち)をこそ神と気づき、生命(いのち)を尊び、世の平安なることを願い祈る、古神道の伝統にもとづく祭典です。

明治天皇の御製に

天地の中に生まるる生命みな 神の姿と見てぞ畏れよ

近年において、日本の国では、先の大戦は言うまでもなく、阪神淡路大震災や東日本大震災などの地震やまたそれにともなう津波による災害、また台風・豪雨・豪雪による災害や、火山噴火による災害、さらには、ウイルス感染やその他病いによるなど、多く被害があり、また世界に目を転じれば、自然災害ばかりではなく、感染症の流行、加えて、人々の争いは依然止まず、戦争やテロに民間人が巻き込まれたり、飢餓によって、多くの人々の命が失われています。

我が国は有史以来幾多の苦難を乗り越え、今という平和な時代を迎えております。そのおかげさまに感謝の誠を捧げ、今までよりも「いのち」の尊さに深く念いをいたし、浦安く心豊かな世を希求するお祭りがこの『平和祈願祭』でございます。

浦安舞の奉納

浦安舞(うらやすのまい)は、昭和15年(初代神武天皇即位紀元2600年)を奉祝して、

昭和天皇の御製

天地(あめつち)の神にぞ祈る朝なぎの海のごとくに波たたぬ世を

を拝して作曲作舞された神楽舞です。

平和祈願祭では、この浦安舞を奉納し、この歌にこめられた大御心のままの世の実現をお祈り申し上げます。

浦安舞
浦安舞 奉納、平和祈願祭にて

お問い合わせ

お電話で、お気軽にお問い合わせください。

電話番号:0551-36-3000  受付時間:9時から16時