こんにちは、
昨日、大寒波襲来の影響で、雪が降り、ここ小淵沢・身曾岐神社も雪景色となっています。
さて、お正月を間近に控え、準備に大わらわですが、
お正月の三が日、すなわち、元日、二日、三日と、この三が日の間は、1日7回の火祥神事(かしょうしんじ)となります。
新春火祥神事と呼んでいます。
三が日の間は、御祈祷(ご祈願)は、交通安全祈願(お車のお祓い)を除き、すべてこの火祥神事でお取り次ぎさせていただいています。
非常に 霊験あらたかな 御祈祷ですので、初詣の折に是非ともお受けになることをお勧めします。
お越しになれない場合は、郵送でも申し受けております。ご遠慮なくご相談ください。

※・・・空欄をうめて、FAXで返信してください。
火祥神事は、ふだんは、毎月2のつく日、すなわち、2日、12日、22日の午後2時より、火祥殿で、執り行っています。
火祥殿は、忌火(いみび)を祀る御殿です。忌火とは、清らかな火という意味です。
火祥殿に入れば、神前 中央に大きな御鏡(みかがみ)が設えてあります。その前に、火がともされているのが確認できます。
伊勢神宮では、毎朝、神職が火をおこし、水を井戸に汲みに行くところから、一日が始まります。
身曾岐神社では、一年の始まり、立春の早朝に、オリンピックの聖火よろしく、昇り来る朝日の陽(ひ)をむすんで、火をいただきます。
そして、一年中、火祥殿でお祀りお守りします。
マッチを擦ってつけた火ではなく、天の太陽・お日さまから戴いたたいへん清らかな火です。
この火で、火の神事(しんじ)、火祥神事が執り行われるのです。
火祥神事は、真言宗のお寺で行われる御護摩に似ています。簡単には、神道の御護摩と解釈していただいてかまいません。
燃えさかる火、炎に、願いを書いた木片(祈願木 きがんぼく)をくべ、願いを書いた御札をかざします。
炎は、大地から天へ向かって、燃え上がります。
「燃え上がる炎によって願いが清められ、天にいらっしゃる神さまに願いが届けられる。」のです。
高貴なる神霊には、森厳なる祭祀によらなければまみえることはできません。
これが、なぜ神事が存在するのかの理由にもなっています。
自分ひとりの力だけで、物事が成るわけではありません。
人間だけの力で、物事が成るわけでもありません。
目には見えない不思議なはたらきのおかげで、物事は成るのです。
あなたは、意識していましたか。
神さまは、いつも見守ってくださっています。
しかし、見守ってくださっているだけで、いつもいつも手出しをされているのではありません。
子供さんをお持ちの方は、すぐにわかることでしょう。
いつもいつも親が手助けをしていたら、子供は立派にはなれませんね。
あなたも同じです。
懸命に努力する。力を尽くす。
まず、これです。そして、神さまは、ちょうどよい頃合いをみはからって、介入されます。
ご祈祷すれば、神さまは直ちに聞こし召され、物事が運びます。
とは言っても、目には見えないはたらきなので、なかなかわかるものではありませんが。
ここで、「物事が運ぶ」と表現しました。「物事が叶う」とは表現していないことにお気づきください。「叶う」のではなく、「運ぶ」のです。
というか、実際は、「運ばれていく」ものなのです。
まずは、ご祈祷で、神さまに申し出ましょう。
そうすれば、あなたにとって最善の運びが得られます。
なぜなら、神さまは、あなたも含めて、みんながうまくゆくように取りはからってくださるお方です。
良い悪いは、本来、ないものですし、何が幸いしたのかは、そのときにはわからず、あとになってからわかることも多いものです。
まずは、ご祈祷で、神さまに申し出て、おまかせしてみましょう。
求めずに、自然の恵みを待ちましょう。
次のボタンを押して、ご祈祷の申し込み書をダウンロードしてください。

そして、必要事項を記入して、神社にFAXでお送りください。
内容を確認した上で、受け付けさせていただきます。
なお、内容の確認のために、お電話させていただくことがあります。あらかじめ、お断り致します。
不明な点などございましたら、次のボタンを押して、おたずねください。
