秋も深まり、月が変われば、まもなく立冬を迎える頃となりました。
境内の紅葉も日に日に進んでいます。
さて、おついたちは、恒例の公開講座。午前9時半からです。
次回は、応神天皇の御代の続き、第4節 髪長比売 テキスト161ページからとなります。
新型コロナウイルスの影響もあり、公開講座は、インターネットを介して受講することも可能です。
また、今回は、新たな試みとして、いわゆる“見逃し配信”を1週間行います。
詳しくは、次のボタンからお進みください。
-
令和7年お正月限定 御朱印
令和7年元日午前0時を迎えましたら、令和7年お正月限定の御朱印をお頒ちします。 令和7年お正月限定 (初穂料:1000円)…詳細を見る -
初詣 お正月三が日 ご祈祷などのご案内
三が日の間はすべて火祥神事でお取り次ぎさせていただきます 三が日の間、ご祈祷ご祈願は、すべて火祥神事でお取り次ぎさせていただきま…詳細を見る -
火祥大祈願祭|5000本あまりの祈願木を一気に焚き上げます!
12月12日、令和6年の今年は、木曜日ですが、午後2時から、火祥大祈願祭を執り行います! 火祥大祈願祭は、普段2のつく日、…詳細を見る -
新嘗祭を11月23日に齋行致します
新嘗祭(にいなめさい) 本来、旧暦11月二の卯の日に執り行われていた宮中のお祭りです。 現代では、11月23日、勤労…詳細を見る