大祓

Pocket

1年に2回(夏と冬)

古くから日本では、1年に2回、大祓(おおはらへ)という行事を執り行って来ました。日本の伝統行事として、夏は、夏越(なごし)の大祓、冬は、年越(としこし)の大祓として、知られています。

全国どこの神社でも執り行っていて、ここ身曾岐神社でも、6月30日に夏越の大祓、12月31日(大晦日)に年越の大祓を執り行っています。

夏越の大祓(茅の輪くぐり)

年越の大祓

知らず知らずのうちにおかす罪穢れ

私たち人間社会に秩序を保つためのルールがあり、守らなければ罪になります。 それは、神様がはからいになる世界でも同じこと。 私たちが知らず知らずのうちに犯した罪は、目に見えず気付かないところで運命や健康を蝕み、諸々の災厄をも招いて私たちの運命を阻んでいきます。また恐ろしいことに、単に罪を犯した人の運命が阻まれるだけではなく、世の平安を乱すことにもなるのです。 そこで幸福な生活を送るためにも運命をきれいにし、世の平安を守るためにも、1年に2度「大祓(おおはらい)」を行います。知らず知らずのうちに犯した罪の赦しを乞い、一切の穢れを払って元からやり直しましょう!

形代による祓

大祓い 形代(かたしろ)は右下の写真のように人の形をしています。人の形をしていることから、人形と書いて「ひとかた」とも読んでいます。 この形代を用いた祓いは古くからあり、記録の上では奈良・平安の昔から行われてきた伝統的な祓いです。

形代は、あなたの身代わりです。 次のような流れで祓いを行います。

まず形代に息を吹きかけます。息を吹きかけることによって、穢れを形代に託します。 この時、息が残ると穢れが残るので、息が残らないようにお腹の底から息を吐いて吹きかけてください。 形代に息を余すことなく吹きかけると、穢れが、形代の方に移ります。 これによって、あなたはきれいになります。 次に、穢れを浄化します。 穢れを浄化するためには、穢れを託した形代を海川辺に持って行きそこで海川にながします(放ちます)。 川にながしたのであれば、川のながれに乗って海までながれていきます。 川のながれ、海の潮によって、汚れていたものもきれいになります。 つまり、大自然にある浄化の力(はたらき)によって、穢れが浄化されます。

全てが神さまの御心のまにまにうまく運ばれるように願って、形代に穢れを託してきれいになりましょう!

お申し込み・お問い合わせ

お電話で、ご遠慮なくお問い合わせください。

電話番号:0551-36-3000

受付時間:9時から16時

形代は、必要であれば、お送り致します。形代(かたしろ)に息をはきかけて、罪穢れを託し、贖(あがな)い料を添えて、神社まで郵送でお送りください。

夏越の大祓

夏越の大祓は、水の大祓として伝えられています

身曾岐神社の夏越の大祓は、日本の神典・古事記神代の国生み神話で、いざなぎの命が「罪穢れから産まれたヒルコを葦舟に乗せて海川に祓い放(や)った」との大祓の源旨を、神代より大中臣が神事として伝承した内容を正しく継承して、再現・厳修しています。

その大祓の齋場には、古事記の伝承の通りに、その都度斉(ととの)えられた六尺大の葦舟が据えられ、その中央に御幣を帆の如くに立てて、祓戸四柱の神を齋(まつ)り、大祓の神事を齋修します。

当日はまず、瑞松宮息吹殿で大祓の式をおこない、息吹(いぶき)祓いの作法でもって形代(かたしろ)に穢れを託します。
そして、葦船(あしぶね)に穢れを託した形代(人形)を乗せ、水祥殿まで持ち運びます。その途中、神域では、古くから病気を免れるという茅の輪くぐりの神事も執り行います。

御神水湧き出づる水祥殿の神座に葦船をととのえ、古神道の伝承にしたがって、天地自然の力にまかせて海川辺に放ち、祓い清めます。

なお、葦舟に乗せた形代は、大祓の行事の後数日間、水祥殿神座の井戸の上に据えられ、湧き出る御神水の氣によって清められ、形代に託された罪穢れ一切は消除となります。

夏越の大祓は、広々とした瑞松宮息吹殿で、6月30日午後4時より執り行われます。

年越の大祓

年越の大祓は、夏の水の大祓に対し、火の大祓です

火祥殿に祀られる尊いご神火の神力により、一切の罪穢れを祓う、日本唯一の最高神秘の祓い神事です。

一年の終わりに、知らず知らずのうちに犯した罪咎を形代に託し、その場で忌火にかけてお焚き上げし、一切を祓い尽くします。

「罪咎を 祓い尽くして 年の暮れ 身に新玉の 春ぞ迎ふる」

一切を祓い尽くして清々しくなって、新しい年を迎えましょう!

年越の大祓は、神聖な忌火を祀る火祥殿で、12月31日 大晦日 午後3時より執り行われます。

あわせて読みたい記事

None found

© 2023 身曾岐神社