大祓

伝統の行事「大祓」

大祓は、遠く奈良平安の昔より、恒例として、年に二度、6月・12月の晦日(みそか)に行われて来た祓いです。身曾岐神社においても、6月30日と12月31日に執り行います。

夏越の大赦

6月30日

夏越の大赦

年越の大赦

12月31日

年越の大赦

形代による祓

形代による祓

形代(かたしろ)は右下の写真のように人の形をしています。人の形をしていることから、人形と書いて「ひとかた」とも読んでいます。 この形代を用いた祓いは古くからあり、記録の上では奈良・平安の昔から行われてきた伝統的な祓いです。 あなたの身代わりとなる形代。 この形代を用いた祓いは、次のような流れで行います。


まず形代に息を吹きかけ、穢れを形代に託します(形代に引き受けてもらいます)。 この際、息が残ると穢れが残るため、息が残らないようにお腹の底から息を吐いて吹きかけてください。 形代に息を余すことなく吹きかけると、穢れが、形代の方に移ります。 これによって、あなたはきれいになります。 次に、穢れを浄化します。 穢れを浄化するためには、穢れを託した形代を海川辺に持って行きそこで海川にながします(放ちます)。 川にながしたのであれば、川のながれに乗って海までながれていきます。 川のながれ、海の潮によって、汚れていたものもきれいになります。 つまり、大自然にある浄化の力(はたらき)によって、穢れが浄化されます。全てが神さまの御心のまにまにうまくいくように願って、穢れを形代に託してきれいになりましょう。

知らず知らずのうちにおかす
罪穢れ

私たち人間社会に秩序を保つためのルールがあり、守らなければ罪になります。 それは、神様がはからいになる世界でも同じこと。 私たちが知らず知らずのうちに犯した罪は、目に見えず気付かないところで運命や健康を蝕み、諸々の災厄をも招いて私たちの運命を阻んでいきます。また恐ろしいことに、単に罪を犯した人の運命が阻まれるだけではなく、世の平安を乱すことにもなるのです。 そこで幸福な生活を送るためにも運命をきれいにし、世の平安を守るためにも、1年に2度「大祓(おおはらい)」を行います。知らず知らずのうちに犯した罪の赦しを乞い、一切の穢れを払って元からやり直しましょう。