-
-
3000本あまりの祈願木を一気に焚き上げます!|火祥大祈願祭
2022/12/11
12月12日、令和4年の今年は、月曜日ですが、午後2時から、火祥大祈願祭を執り行います! 火祥大祈願祭は、普段2のつく日、2日、12日、22日に火祥殿で行っている火祥神事を場所を本殿前に変えて、一年に ...
-
-
3000本あまりの祈願木を一気に焚き上げます!|火祥大祈願祭
2021/12/4
来たる12月12日(日)、今年も行います! 神社に詣で、あなた自ら祈願木に書いて託していかれたお祈りお願いごと ここで一気に焚き上げます。 本年は、ライブ配信を行う予定です。 令和元年の様子をまとめま ...
-
-
3000本あまりの祈願木を一気に焚き上げます!|火祥大祈願祭
2020/11/21
来たる12月12日(土)、今年も行います! 神社に詣で、あなた自ら祈願木に書いて託していかれたお祈りお願いごと ここで一気に焚き上げます。 昨年(令和元年)の様子をまとめました。 で、た ...
-
-
月読命-「みそぎ」から生まれた神さま
2020/9/29
今日9/27は久しぶりのお月さまです。月齢9.7。 9/27の月 月齢9.7 今日は、旧暦8月11日。 あと四日で、旧暦8月15日。この日は当然十五夜で、この日のお月さまを仲秋の名月と呼んで、古くから ...
-
-
祈年祭 としごいのみまつり
2020/1/23
神社の恒例祭祀は、大、中、小と分かれますが、 祈年祭は、大祭に分類されます。 秋に行われる新嘗祭と対をなすみ祭りです。 もちろん、新嘗祭も大祭です。 としごいのみまつり と呼ぶ 祈年祭(きねんさい)は ...
-
-
建国記念の日―国のはじまりをかみしめるならこの日しかない
2021/2/1
今年は、元号で言えば、 令和2年。 西暦ならば、 2020年。 では、 日本の国には、もうひとつ、年号の数え方があるのですが、あなたはご存じですか? ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ...
-
-
厄年の厄除けのご祈祷では「形代」を使います!
2021/10/28
厄年(前厄、本厄、後厄)のご祈祷では、「形代(かたしろ)」を使います。 形代(かたしろ)は、紙を人の形に切ったものです。 夏越の大祓や年越の大祓の行事においても、知らず知らずのうちに積み重ねたツミ・ケ ...
-
-
数え年の秘密
2020/1/5
新しい年を迎えると、厄年のお祓いにみえる方が増えます。 また、境内では、今年の厄年表を見て、 あれっ? 今年厄年だったの? とか、 去年本厄だったんだ?! とか、 という会話を耳にします ...
-
-
修行と修業の意味や違いは何か?
2021/7/31
修行と修業 修行 仏道を身につけたり、武芸や芸能を身につけたりするために努力すること 修業 技術を習い、身につけること 「しゅぎょう」と言えば、漢字でどう書くかは、おおかた次のふたつになります。 ・修 ...
-
-
H25会報誌インタビュー 野村萬斎さん
2019/7/22
本記事は、身曾岐神社崇敬奉賛会の会報誌、平成25年版からの転載です。 ◆インタビュー 野村萬斎さん 平成二十四年の夏、例大祭宵宮神事「八ヶ岳薪能」で、『柑子』を奉っていただいた野村萬斎師にご登場願いま ...
-
-
H21会報誌インタビュー 観世流宗家におうかがいしました
2019/5/22
本記事は、身曾岐神社崇敬奉賛会の会報誌、平成21年版からの転載です。 ◆特別インタビュー 観世流 宗家 観世清和師 平成18年の例祭宵宮で能「羽衣」を奉納いただいた観世宗家の観世清和さんにご登場願いま ...